横浜で水回りのリフォームならお任せください。

お気軽にお電話でお問い合わせください。 090-2947-3562 【受付】9:00~19:00 【定休】日・祝日

ブログ


リフォーム用語の解説。防水パンについて。

防水パン

 

防水パンという言葉を聞いたことがありますか。住宅事情によっては今まで一度も使用したことがないという人もいるかもしれません。防水パンは洗濯機の下に設置するもので、水漏れをしてしまった時に床の被害や、階下への浸水を予防する働きがあります。水回りに使用するものなので、汚れがたまりやすくお手入れがしやすいタイプのものを選ぶことも大切です。どのような防水パンがあるのかを紹介します。

 

防水パンの役割

防水パンを洗濯機の下に設置することで、何かの不具合で水漏れしてしまった時に床に直接水がつくことを防ぐことができます。洗濯の際には大量の水を使うので、排水溝が詰まってしまったり、排水ホースに亀裂が入ってしまった時には、大量の水があふれ出す危険があります。その時に防水パンが設置してあれば、直接床に水が漏れることはなく、防水パンの中に水がたまり、排水溝に流すことができます。特に集合住宅などで、階下に他人が住んでいる場合には浸水させてしまうと大きなトラブルになってしまう恐れがあるので、防水パンを義務づけている建物もあります。

 

防水パンのタイプ

防水パンと言ってもタイプによってかなり形状が違い、使い勝手も大きく違うので自分が使いやすいタイプを選ぶことが大切です。最もシンプルな作りになっているものがフラットタイプです。床と水平になる形状をしていて、見た目はシンプルですが、排水溝が完全に洗濯機の下に隠れてしまいます。台座つきタイプは防水パンの四隅に台がついており、そこに洗濯機をのせて使います。床との隙間ができるので、多少掃除がしやすくなります。もうひとつが台座底上げタイプで台座の高さが高くなっており、排水トラップが見えるように作られています。洗濯機をどけなくても排水トラップのお手入れができるところが特徴です。

 

防水パンの設置方法

リフォームをする時には洗濯機置き場の面積を計測して、サイズの合った防水パンを使うことになります。狭い場所で面積に限りがある場合には小さめのものを使用するとよいでしょう。その時に注意をしておかないといけないことは、洗濯機のサイズも考慮しておくことです。ドラム式など大型の洗濯機は小さな防水パンには入りきらない場合があるので、洗濯機と防水パンのサイズを合わせることが大切です。もしも、サイズが合わない場合には洗濯機を買い替える必要がでてくるでしょう。また掃除がしやすい台座底上げタイプを使う時には、洗濯機を置いた時に給水口が隠れてしまうと給水口の場所変更の工事が必要になることがあります。使う洗濯機によって条件が変わってくるので、使う時のことを考えて選ぶようにしましょう。