マイホームのキッチンを設計しよう!押さえておきたいポイントは?
マイホームを設計するときにはキッチンを重視する人も多いでしょう。リビングと並んで家族にとって重要な場所として位置付けられているのがキッチンです。キッチンを設計するときにはどのようなポイントを押さえておくと良いのでしょうか。設計前に知っておきたいポイントや実際に設計するときの基本的な考え方について紹介します。
マイホームにおけるキッチンの役割と重要性
キッチンを設計する上ではマイホームの中での役割をまず知っておくのが大切です。どのようなイメージを持ってキッチンを設計するかによって住みやすさにも大きな違いが生じます。キッチンの役割は直接的には料理を作る場所です。しかし、マイホームの中での役割という位置付けで考えてみると家族とのコミュニケーションをする場所としても重要になります。キッチンはダイニングやリビングと独立した形で作られていましたが、最近のトレンドとしてはダイニングやリビングと直結させるようになってきました。このようなデザインは食事をする場所と料理をする場所の距離を近づけて機能性を高めるという意味でも意味があります。実際にはダイニングやリビングでくつろいでいる家族とコミュニケーションを取りながら料理をできるようにして、家族の仲を深める場所として位置付ける目的もあるでしょう。家族が近くに集まっていればこれから料理をしようというタイミングで声をかけて一緒に料理をしたり、何を食べたいかを相談したりすることもできます。片付けのときにも気軽に手伝いを頼めるでしょう。キッチンはただ食事の準備と片付けをするための場所ではなく、円満な家族関係を育むために欠かせない空間として考えるのが大切です。ただし、設計の際には料理をするための機能性についても十分に配慮する必要があります。家事の中でも時間がかかることが多いのが料理の特徴です。十分に機能性があって使い勝手が良い設計にしておくことで料理を担当する人が他のことに使う時間をより多く確保できるようになります。本来の役割を重視しつつ、家族のコミュニケーションの潤滑油として機能させるデザインが大切なのです。
キッチンの設計前に知っておきたいポイント
キッチンを設計する前にまずキッチンの基礎知識を付けておきましょう。近年のマイホームではシステムキッチンを導入することが多くなりましたが、全てオリジナルのデザインにすることも可能です。キッチンに必要とされるのはシンク、コンロ、調理台、収納といったもので、この他に冷蔵庫や電子レンジなどを置けるスペースを用意すればキッチンを作り上げることができます。これを機能的に構成してあるのがシステムキッチンで、様々な種類のものが各メーカーから販売されています。オリジナリティーを求めるなら全てデザインするのが良いでしょう。一般的に受け入れられている機能が整っていて安心な形のキッチンを手軽に手に入れたいと考えたらシステムキッチンを選ぶのが無難です。システムキッチンの場合には大まかに種類分けして特徴を理解しておくと選びやすくなります。シンク、コンロ、調理台を配置する台が壁側に位置するI型、L型、U型と、部屋の内側に台を置いてリビングやダイニングを見渡せるようにする対面型のアイランド型、ペニンシュラ型が代表例です。I型は台が直線上に並んでいるのに対し、L型の場合には部屋の角の部分で直角に曲がるように設計されています。U型はさらに折り返してU字になっていて、作業スペースを三方向に配置できることから高い機能性があるのが特徴です。対面型のうちでアイランド型は台が完全に独立した形になっているのに対し、ペニンシュラ型の場合には台の短い方の辺が壁に接するようにして配置されます。どちらもキッチンとリビングやダイニングの間でのコミュニケーションが取りやすいだけでなく、台の両側から作業ができるので複数人で料理をするのに向いているのが特徴です。開放感もあって人気があるのが対面式ですが、レンジフードを取り付けにくい影響で臭いや煙がキッチン外に出てしまいやすく、油はねや水はねなどもリビングやダイニングに広がってしまいやすいので気をつけなければなりません。キッチンの設計をする上でもう一つ重要なのがサイズについての知識です。キッチン台の高さや奥行き、幅については少し違うだけで使い勝手に大きな違いが生じます。高さについては身長の半分に5cmを足した程度が適切だと言われています。奥行きはI型、L型、U型の場合には60cm~65cm程度、対面式の場合には80cm~100cm程度が使いやすいというのが一般的な見解です。幅についてはキッチンの大きさとの兼ね合いもありますが、ワークトライアングルを意識しておくと機能性が高くなります。シンクとコンロの距離が120cm~180cm、コンロと冷蔵庫の距離が120cm~170cm、冷蔵庫とシンクの距離が120cm~210cmになっていると使いやすいとされています。シンクとコンロの距離を意識して幅を考えつつ、冷蔵庫との位置関係も考慮するようにしましょう。これは料理のときの動線を短くするのに役立つ考え方で、人によって料理の仕方が違うことから最適な距離も異なります。大まかな目安として考えておけば十分でしょう。
キッチンの設計をするときの考え方
実際にキッチンを設計するときにはまず予算を確定することが大切です。全てオリジナルにすれば理想を追求できますが、費用がかさんでしまうことは否めません。システムキッチンは規格化されていて比較的安いので、予算に応じてどちらにするかを選ばなければならないこともあるでしょう。次に重要なのがキッチンの使い方を明確にして、必要な要素をリストアップすることです。コミュニケーションの促進を目指すなら対面式が優れていますが、キッチンとダイニングをきっちりと分けるならI型やL型を選んだ方が良いと考えられます。子供と一緒に料理をするなら通路を広めに確保することや台の高さを低めにした方が良いでしょう。今のキッチンは使いにくいからリフォームするという場合には、何が問題になっているのかを明確にして具体的な解決案を考えることが欠かせません。目的によって最適な仕様が異なるので、まずは使い方に応じて必要な要素を明確にするのが重要なのです。留意しておいた方が良い観点として、家族構成、動線、広さ、収納、設備が代表例として挙げられます。高齢者がいる場合にはバリアフリーを心がけるといった配慮が大切です。たった今の家族構成だけでなく近い将来における変化も考えておけるとなお良いでしょう。動線はワークトライアングルだけでなく、誰と誰がどのような形で料理をするのかといった点も考えると使いやすくなります。広さについては人だけでなく調理家電を置くスペースがあるかを確認するのも大切です。冷蔵庫だけでなくウォーターサーバーも置きたいといった場合には専用のスペースを予め考えておきましょう。収納はかなりの容積が必要になりますが、将来的にも増えることを見越して確保するのが重要です。使い勝手も考慮して電動式の吊り戸棚などを導入する方法もあります。設備についてはキッチンの機能性に直結する部分です。換気扇の場所や性能、ガスコンロかIHクッキングヒーターか、食器洗浄機を使うかといった様々な観点から考えましょう。理想を追求すると予算やスペースの問題が生じることもあります。何が満たされていなければならないかをリストアップしたら優先順位を付けて決めるのが無難です。
前の記事へ
« リフォーム中の仮住まいを選ぶときのポイントは?次の記事へ
給湯器の寿命は?こんな症状に気をつけよう! »