風呂場の臭いの原因と予防方法について
風呂場に充満する嫌な臭いに悩まされていませんか?この悪臭を引き起こしているのは、カビやぬめりなどの汚れです。しかも一箇所ではなくあらゆる部分に潜んでいるため、状況に応じて対策を立てなければなりません。今回は、風呂場の臭いの原因とその予防方法についてご紹介していきます。
床や壁や換気扇のカビや汚れからくる臭い
風呂場はその湿度の高さから、非常にカビが生えやすい場所です。タイルの目地や窓のサッシの入り組んだ部分などにカビを見つけたことがある人も多いのではないでしょうか?特に埃の溜まりやすい換気扇には黒カビが生えやすく、回転する度に胞子を撒き散らすため風呂場全体にカビを拡散することになります。また、厚く溜まりすぎた埃によって換気機能が落ちると更に湿度が高まり、カビの繁殖を活発にしてしまうのです。その他、石鹸ケースやシャンプーなどの底の部分には気づかない内にカビが生えていることがあり、ぬめりと一緒になって悪臭を放ちます。
このぬめりはロドトルラと呼ばれるもので、水分だけで増殖する性質を持ちます。そのままにしておくと強烈な黒カビを誘発することになるため、こまめに磨いて落とすことが大事です。風呂場に隣接する脱衣所に洗濯機や洗面所がある場合には排水ホースや壁との隙間にカビが生じている可能性があり、その臭いが風呂場に流れ込むことで臭いがこもります。境目に敷いている足拭きマットなどもカビの温床です。また、風呂場の悪臭の原因となるのはカビだけではありません。入浴時に飛び散る石鹸カスと皮脂が壁や天井にこびりつくことで、嫌な臭いを発するようになるのです。こういった汚れは油脂性ということもあり、時間の経過と共に酸化してなかなか落ちにくくなります。
排水口の汚れからくる臭い
風呂場内はきれいに掃除をしているのにどこからともなく悪臭が漂ってくるという場合には、排水口を疑ってみて下さい。通常であれば、排水パイプには臭いをブロックするための排水トラップが設けられています。これはあえて水を溜めることで臭いを封じ込める封水というシステムで、下水の悪臭を逆流させない働きがあります。これが上手く機能していないということは、排水トラップに何らかの異常があるサインです。まず、定位置に部品がきちんとはまっているかどうか確認して下さい。排水口の掃除をした後で装着し忘れているかもしれません。奥までちゃんとはまっているかどうかチェックすることが大事です。また、排水トラップに溜まっているはずの水が蒸発するとその機能が失われてしまいます。長期間使用していない時などに起こりやすい現象なので、留守が続いたら排水口に水を流すなどして排水トラップに貯水して下さい。排水口に勢い良く水を流した時などにも排水トラップの水がなくなってしまうことがあるため注意が必要です。排水口自体が汚れていてそこから臭いが出ていることも多いため、髪の毛などのゴミが溜まっていたりぬめり汚れが付着していたら掃除をしましょう。
風呂釜の汚れからくる臭い
浴槽をきれいに磨いてからお湯を溜めているのに変な臭いがする時や風呂場で小バエの姿を頻繁に見かけるようになったら、風呂釜が汚れている証拠です。風呂釜は浴槽と繋がった湯沸し装置のことで、ポンプで浴槽内の水を吸って沸かしてから戻すという循環システムで作動しています。そのため水を吸った時に浴槽内の汚れも一緒に取り込みやすく、それが蓄積することで悪臭を伴う汚れが溜まってしまうのです。風呂場を掃除して排水口も点検したのに臭いが取れない場合には、風呂釜に注目してみて下さい。臭い以外のサインとして、浴槽内でやたらと目立つ湯垢や透明感のなくなったお湯などが挙げられます。風呂釜の汚れは皮膚に直に触れるものなので、早急な対策が必要になります。
悪臭を予防するために
風呂場の臭いを予防するためにも、日頃から前述の箇所を入念に掃除するようにしましょう。
風呂用洗剤やカビ取り剤の他、重曹やクエン酸で掃除するという方法もあります。
使い古しの歯ブラシなどを用意しておくと、細かい部分まできれいに磨くことができるのでおすすめです。しかし、臭いの元凶であるカビやぬめり汚れは生命力が強いためきれいに掃除をしてもすぐに繁殖してしまいます。そんな時には、専門のハウスクリーニング業者に依頼して徹底的に大掃除をしてもらうのもいいかもしれません。それでも解決できない場合には、是非当社にご相談下さい。リフォームや設備の交換によって悪臭のない風呂場を実現します。
前の記事へ
« お風呂の汚れの種類と掃除の仕方について