横浜で水回りのリフォームならお任せください。

お気軽にお電話でお問い合わせください。 090-2947-3562 【受付】9:00~19:00 【定休】日・祝日

ブログ


レンジフードのお手入れのコツ!キッチンをもっと快適に

キッチンのイメージ

 

レンジフードの油汚れは、放っておくとやっかいで、なかなか落とせなくなります。換気が悪くなるばかりか、こびりついた油が下にたれて来て、コンロの上に落ちてくる危険もありますので、普段からお手入れをしていきましょう。今回は、普段の簡単なお手入れ方法と、念入りなお手入れ方法をご紹介します。

 

普段のお手入れは、拭くだけ簡単に

普段は、レンジフードの外側を、水拭きする程度でOKです。

 

レンジフードの拭き掃除

 

用意するものは、ぞうきん・バケツ・洗剤不要のクロス・ゴム手袋などです。尚、レンジフードのお手入れをする時には、安全のため電源を切り、窓を開けて風通しを良くしておきましょう。

まず水に浸し固く絞ったぞうきんでレンジフードの外側を拭いていきます。洗剤不要クロスだと、もっとお手軽ですね。それでもとれない汚れがある場合は、ゴム手袋をした上で薬剤が入ったペーパータイプのキッチン用おそうじクロスで拭きましょう。薬剤入りのクロスを使う場合は、使用できる素材や、二度拭きが必要かを確認しましょう。

 

念入りお手入れは、外せるパーツを外し洗剤に漬け込む

レンジフードは、定期的に内部のパーツもお手入れしていきましょう。

 

掃除用具

 

まずは、レンジフードの電源を切り、窓を開けて風通しをよくします。用意するものは、普段のお手入れで必要なぞうきんやゴム手袋などのほかに、酸素系漂白剤や、台所用洗剤、こびりついた汚れを落とすためのへらや割り箸などです。場合によってはペーパータイプのおそうじ用クロスも使います。

まずはシンクに栓をして、その上に雑巾を敷き、外枠や羽根の部分など、外せるパーツは全て外し、その上に置いていきます。そのとき、こびりついた汚れは、へらや割り箸などで落としておきましょう。ただし、素材が傷つくようなものは避けるようにしましょう。

40℃~50℃くらいのお湯を、浸かるようにため、酸素系漂白剤を表示通りに溶かし、さらに台所用洗剤をティースプーン1~2杯程度加えて漂白剤溶液にします。ただし、酸素系漂白剤はアルカリ性のため、素材がアルミだと変色する場合がありますので、レンジフード素材を確認してから行ってください。

この時、レンジの五徳や魚焼きグリルのパーツも一緒に漬けおくと、同時にお手入れができます。

そのまま15分~20分ほど放置します。

 

お手入れの仕上げは、浮いた汚れを洗い落として乾燥させる

漂白剤溶液に外せるパーツを漬けおきしたら、シンクの栓を外して漂白剤溶液を流します。パーツにまだ汚れが残っていたら、スポンジで汚れを落とします。このとき流した溶液は、排水溝内の汚れを落とす力もありますので、一石二鳥ですね。

そして、パーツ部分を水でしっかりゆすぎ、乾いたぞうきんで水気を拭き取ります。あとはよく乾燥させて、乾いたらまた元の状態に取り付けて完成です。

ちなみに、シンクでの漬けおきの代わりに、ナイロンの大袋でも代用できます。また漂白剤溶液の代わりに、250mlのぬるま湯に大さじ1杯程度の重曹を入れて重曹スプレーを作り、大袋に入れたパーツに吹きかけて汚れを浮かせる方法もあります。その際も、素材がアルミだと黒く変色しますので注意が必要です。

 

外せない部分は、無理せず行う

 

指をさす女性

 

どうしても外せない部分は、届く限り油汚れ用洗剤か、漂白剤溶液に浸したぞうきんで拭いていきましょう。頑固な汚れは、へらや割り箸などで削り落とします。最後にもう一度水拭きをして完成です。

お手入れが終わったら、汚れを防止するために、市販のレンジフードフィルターを取り付けておくと、直接フィルターが汚れるのを防ぐことができます。

レンジフードは届かない部分もありますので、決して無理はしないようにしましょう。取り扱い説明書に従い、ケガをしないようにできる範囲でお掃除してくださいね。届かない部分や、こびりついた油汚れは、プロのサービスにお任せするという手もあります。ファンやフィルターの汚れが取れにくかったり、レンジフードの塗装の剥がれや、傷などが心配の方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。